コラム

09 07

ティーインストラクターになるまでstory6

4月にスタートしたティーインストラクター養成講座。

早速、5•6月に静岡で一泊二日の茶業研修が待っていました!

70名の講座生は5月組、6月組の2グループに分けられて、それぞれ静岡県島田市金谷にある(現)NARO農研機構 果樹茶業研究部門で研修を受けました。

この研修は、広大な茶畑で実際に茶摘みをして、自分たちの手で紅茶作りを体験•学ぶことが大きな目的の一つだったと思います。

当時からお茶に詳しい大妻女子大学教授 大森正司先生が同行、指導してくださいました。施設内の教室で紅茶にまつわる講義など、特にギャバ(GABA)については初めて学んでとても新鮮だっだ記憶があります。

大森先生は「お茶博士」として有名で、とても温厚であたたかい笑顔が印象的でした。

実際に仲間と一緒に紅茶作りは楽しかったのですが、美味しく作るのはなかなか難しく、出来上がった紅茶は正直 美味しくなかったです。

なので、美味しい紅茶をいただけることに感謝の気持ちが湧きました(^人^)

そして!泊まった宿が凄かった😫💦

タイムスリップしたかのような…

古〜くてボロボロな建物😨

昔ながらの大広間も怪しく、廊下もうす暗くて怖いし、部屋の鍵が南京錠だなんて!あり得な〜い!!😱

本当にいつの時代?というようなインパクトのある宿で、学んだことよりも百楽園の強烈な思い出が先に蘇るくらいです💦

今は閉園してしまったそうですが、お世話になってから10年以上営業していたようです。本当にスゴイ!

↓↓↓

最後は、とても貴重で楽しい思い出になった三井農林株式会社 藤枝工場の見学です!スーパーなどで一度は見たことがあると思うのですが「DAY &DAY」という100個、50個、箱入りのお馴染みの製品が作られていました。

当時はテトラ型ではなく、W型のティーバックの製造過程を見学しましたが、観覧車🎡のような機械を通ってティーバックが作られているのを見た時、カワイ〜イと思いました♡

でも、それをチェックしながら仕事をしている方を見て、この仕事は私には無理、自信がないなぁ…と思った事も覚えています…私なら寝ちゃいそうだから…😅

その後は、プロのテイスターの方からどんな事に気をつけて毎日テイスティングをしているのかなど、テイスティングのポイント?コツを教えていただいて、(紅茶協会オリジナルのテイスティングスプーンを持参して)実際にテイスティングを体験させていただきました!ほんのちょっぴりテイスター気分を味わえて嬉しかったです😊

お茶まみれでしたが、仲間とたくさん話しをして更に仲良く親密になれたり、エピソードも生まれた貴重な2日間の研修旅行でした!

そして百楽園のことは一生忘れないと思います😅

次回は、前期9月の筆記試験までをお伝えしたいと思います🤗

読んでくださってありがとうございます♡